VisualBasicで電卓を作ってみる 2
1. 基本ボタン
ボタン欄にベースとなるボタンをButtonLayoutに1つだけ追加します。
追加位置は1列1行目とします。
2. ボタン配置
ボタン欄にベースとなるボタンをButtonLayoutに1つだけ追加します。
追加位置は1列1行目とします。
Name:CalcButton
Cell:0,0
Dock:Fill
Font:Size:36
Cell:0,0
Dock:Fill
Font:Size:36
2. ボタン配置
基本ボタンをコピーしすべてのボタンを配置していきます。
付属電卓では3種類のボタンがあり、それぞれ色分けがされています。このデザインをパクリます。
ボタンの種類:
ボタンの配置は基本ボタンをプログラムにてコピーする予定ですが、レイアウト設定をどのように行うか考え中。。
2次元配列を持たせて、そこにボタンのキャプションを持たせる手もある。
付属電卓では3種類のボタンがあり、それぞれ色分けがされています。このデザインをパクリます。
ボタンの種類:
(a) 数字ボタン (少し明るいグレー)
(b) 演算ボタン (少し暗いグレー)
(c) イコール (ピンク)
(b) 演算ボタン (少し暗いグレー)
(c) イコール (ピンク)
ボタンの配置は基本ボタンをプログラムにてコピーする予定ですが、レイアウト設定をどのように行うか考え中。。
2次元配列を持たせて、そこにボタンのキャプションを持たせる手もある。
dim buttonLayout(,) As String {
{"%","CE","C","←"},
{"1/x","x2","2√x","÷"},
{"7","8","9","×"},
:
}
といった感じで。