学習リンク
メモ
Link:知って得するWord使いこなし術
(2025.11.04 20:10)
※ 記事一覧
知って得するWord使いこなし術
| No | 日付 | 内容 | 確認日 |
|---|---|---|---|
| 15 | 2025.11.03 | リーダーの活用、タブ位置の補足事項 | 2025.11.03 |
| 4 | 2025.08.18 | 外枠の罫線で囲んだ段落、その配置はどう調整する? | 2025.11.03 |
| 3 | 2025.08.11 | 文書の見出しを段落罫線で装飾する | 2025.11.03 |
| 2 | 2025.08.04 | なぜ行間は指定しづらいのか? 行間の基礎知識 | 2025.11.03 |
| 1 | 2025.07.28 | なぜ行間は指定しづらいのか? 行間の基礎知識 | 2025.11.03 |
学習リンク
Ollamaをインストールしてみる
環境
Windows 11 24H2 (26100.6584)
メモリ: 32GB
GPU:RTX 3050 8GB
メモリ: 32GB
GPU:RTX 3050 8GB
Ollamaをインストールしてみる
以下記事を参考に Ollamaというソフトを入れてみようと思うが、日経の記事って不親切でマシンスペックが書かれていない
VS CodeにAIを組み込む「Continue」、文章による指示でコードを生成 | 日経クロステック(xTECH) とりあえずインストールしてみる。
1. https://ollama.com/ にアクセス
2. ダウンロードした "OllamaSetup.exe" を実行
3. コマンドプロンプトを起動し "ollama pull gemma2:2b" を実行し "Gemma 2 2Bをインストール
4. Gemma 2 2B を実行
VS CodeにAIを組み込む「Continue」、文章による指示でコードを生成 | 日経クロステック(xTECH) とりあえずインストールしてみる。
1. https://ollama.com/ にアクセス
[Download] をクリック
私の場合はWindowsなので [Download for Windows] をクリック
ダウンロードしたファイルは "OllamaSetup.exe" で 1.1GB
私の場合はWindowsなので [Download for Windows] をクリック
ダウンロードしたファイルは "OllamaSetup.exe" で 1.1GB
2. ダウンロードした "OllamaSetup.exe" を実行
[Install] ボタンをクリック
インストールが始まるのでしばらく待つ
強制的にCドライブへのインストールとなるので注意
インストールが終わると勝手に以下の画面が起動する
とりあえず [X] で終了しておく。
インストールが始まるのでしばらく待つ
強制的にCドライブへのインストールとなるので注意
インストールが終わると勝手に以下の画面が起動する
とりあえず [X] で終了しておく。
3. コマンドプロンプトを起動し "ollama pull gemma2:2b" を実行し "Gemma 2 2Bをインストール
4. Gemma 2 2B を実行
登録:
コメント (Atom)
その他の記事
-
自宅には デスクトップPC(Win10Pro) と ノートPC(Win10Home) があるが、デスクトップPCのモニタが故障してしまった。 ということで、しばらくはノートPCからデスクトップへリモートデスクトップ接続し操作を行うことで代用しようと思うが、 そう...
-
au SHL23でEメールを受信しようとすると「本体メモリ空き容量不足」となり受信できない。 対処 ・他のアプリでキャッシュを大量に消費しているものがあればキャッシュを削除する。 ・不要なアプリはアンインストールする 今回はこれで受信できるようになった。 ...
-
リモートデスクトップ接続しようとすると「お使いの資格情報は機能しませんでした」と表示され接続できない。 状況 ■ リモート側 ・Windows7 Pro:Workgroup環境 ・システムのプロパティ → [リモート]タブでリモートデスクトップの設定を「ネッ...
-
iPhone7とPCをUSB(USB2.0)で接続し、エクスプローラにてiPhoneの写真とビデオ(Apple iPhone\Internal Storage\DCIM)をPCにコピーする。 その際、複数ファイルを選択しPCへ移動させると、高確率で「デバイスに到達できません」...
-
BitLockerを有効化した際、どの程度暗号化が進んでいるのか分からない。 進捗を確認するには? コマンドプロンプト(管理者)で "manage-bde -status" コマンドで確認できる。 C:\Windows\sys...










