Linux標準教科書 (3)


Linux標準教科書 ~ 3.基本的なコマンド

3.1 ファイル操作
3.1.1 ファイルとディレクトリ
3.1.2 ファイルやディレクトリの参照 (ls = LiSt)
ls [オプション] [ファイル]
[オプション]
-a .で始まる隠しファイル等も全て(All)出力
-l 長(Long)形式で出力
-t 最終更新時間(Time)によってソート
-r 逆順(Reverse)にソート
3.1.3 ドットファイルの表示
3.1.4 オプションの同時指定と順序
3.1.5 ファイルのコピー (cp = CoPy)
cp [オプション] コピー元 コピー先
コピー元がファイル名、コピー先が存在しないファイル名 → コピー
コピー元がファイル名、コピー先がディレクトリ名 → コピー先の下にコピー
コピー元がファイル名、コピー先が存在するファイル名 → 上書きコピー
[オプション]
-i 処理を行うときに確認
-r ディレクトリをコピー
-p 元ファイルの情報を保存
3.1.6 ファイルの移動 (mv = MoVe)
mv 移動元ファイル 移動先ファイル
移動元がファイル名、移動先がディレクトリの場合 → 移動
移動元がディレクトリ、移動さきがディレクトリの場合 → 移動
移動元がファイル名、移動先がファイル名 → ファイル名変更
移動元ががディレクトリ名、移動先が存在しないディレクトリ名 → ディレクトリ名変更
[オプション]
-i 処理を行うときに確認
-f 強制的に処理を実行
3.1.7 ファイルの削除 (rm = ReMove)
rm ファイル名
[オプション]
-i 処理を行うときに確認
-f 強制的に処理を実行
-r ディレクトリを対象にする
r = recursive (再帰)

3.2 ディレクトリの操作
3.2.1 現在のディレクトリの表示 (pwd = Print Working Directory)
3.2.2 ディレクトリの変更 (cd = Change Directory)
cd ディレクトリ名
3.2.3 ディレクトリの作成
mkdir ディレクトリ名
[オプション]
-p 指定されたディレクトリの上位ディレクトリも作成
3.2.4 ディレクトリの削除 (rmdir)
中が空である時のみ削除
ディレクトリにファイルが存在する場合は rm -r を使う
[オプション]
-p 指定した階層までのディレクトリを一括削除
3.2.5 特別なディレクトリ
カレントディレクトリ (.)
親ディレクトリ (..)
ホームディレクトリ (~)
ルートディレクトリ (/)
3.2.6 絶対(パス)指定と相対(パス)指定

3.3 ファイルの内容を表示
3.3.1 ファイルの内容を表示 (cat)
cat ファイル名
[オプション]
-n 行番号を付加
3.3.2 ページャを使った表示
more ファイル名
less ファイル名
moreのキー操作
スペース 次のページに進む
b 前の画面に戻る
f 次の画面位進む
/単語 単語を検索 nで検索結果をジャンプ
q ページャコマンドを終了 (quit)
lessのキー操作
スペース 次のページ
b 前の画面
f 次の画面
↑ 前の行
↓ 下の行
/単語 単語を検索 nキーで検索結果をジャンプ
q ページャコマンドを終了(quit)

3.4 ファイルの検索 (find)
find パス -name ファイル名

3.5 コマンドのパス
3.5.1 コマンドのパスを表示 (which)
which コマンド名

3.6. ヘルプの使い方
コマンド --help

3.7. マニュアルの使い方
man コマンド名
[オプション]
-k 単語 単語が含まれるエントリ一覧を出力
3.7.1. セクション

3.8. 章末テスト


Linux

0 件のコメント:

その他の記事