ラベル Hyper-V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hyper-V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Hyper-V:仮想マシンを復活する方法


はじめに

過去記事「Hyper-V:メニューから消える?」にて書いたが、Windows UpdateしたらHyper-Vがスタートメニューから消えてしまった。

以下の手順でHyper-Vを有効化、
過去記事「Hyper-V:有効にする方法

Hyper-Vは起動できるようになったが、過去に作成してた仮想マシンが消えてしまった。
ただ、ホスト上に仮想マシンの各種ファイルは残ったままなので、仮想マシンの復活を試みる。

ちなみに、私の場合は、仮想マシンの各種ファイルはHyper-Vの標準的なフォルダ構成ではなく1つのフォルダにまとめて作成するようにしている。
(例)
[仮想マシンのフォルダ]
├ [Snapshots]
├ [UndoLog Configuration]
├ [Virtual Hard Disks]
├ [Virtual Machines]

仮想マシンを復活する方法

■ 仮想マシンフォルダ名リネーム:
復元元仮想マシンのルートフォルダをリネームしておく。
自分の場合は C:\vm\win11 に仮想マシンのすべてのファイルが入っている。
このフォルダを C:\vm\win11_bak のように変更する。

■ 仮想マシンインポート:
Hyper-Vマネージャーを起動、[仮想マシンのインポート] を選択する。
「インポートする仮想マシンを含むフォルダーを指定してください。」のところで、先ほど変更したフォルダを指定する。

■ 実行するインポートの種類:
「仮想マシンを復元する (既存の一意なIDを使用する)」を選択する

■ 仮想マシン格納先フォルダ指定:
自分の場合は、仮想マシンの各種ファイルを別の1か所のフォルダにまとめておきたいので「仮想マシンを別の場所に格納する」にチェックを付け、
元々仮想マシンの各省フォルダを置いていたフォルダ(例えばC:\vm\win11)を指定する。
また次の画面(「インポートした仮想ハードディスクのこの仮想マシンでの保存場所を指定してください。」)でも、先ほどのフォルダ + "Virtual Hard Disks" を指定する。

これで復元できるはずだが。
仮想マシンのディスクイメージをまるごとコピーするので、結構な時間がかかる。

また、仮想スイッチを作成してた場合、それらは復元できないので、あらかじめ作成しておく。

が、うまくいかない・・

仮想マシンを復活する方法(2)

インポートでは以下エラーとなりダメだった。。
基本的にはディスクが復活できれば良いので、新規に仮想マシンを作成し、復元元ハードディスクを接続することで対応してみる。
■ 仮想マシンの作成:
新規に仮想マシンを作成、
仮想ハードディスクの接続で、復元元のvhdxファイルを指定。
C、Dドライブの2つのvhdxファイルがあるが、とりあえずCドライブ用だけ接続した。

仮想マシン起動・・
起動できた。

ついでにDドライブも接続して試す。
ただ、BitLockerで暗号化してたので、Windows起動の際に回復キーの入力が毎回必要。

Hyper-V:有効にする方法


バージョン

Windows 11 Home 24H2 (26100.2033)

Hyper-Vを有効にする方法

2024.11.05(火)のWindows Updateで、なぜかHyper-Vが消えてしまった・・
なので再度Hyper-Vを有効にしておく。
ちなみに Windows 11 Home なので "Windowsの機能の有効化または無効化" からは有効にできない。(Hyper-vは一覧に出てこない)

■ バッチファイルの作成:
以下内容をテキストファイルに貼り付け拡張子 .bat のファイルとして保存 (例:enable_hyperv.bat)
      pushd "%~dp0"
      dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\*Hyper-V*.mum >hyper-v.txt
      for /f %%i in ('findstr /i . hyper-v.txt 2^>nul') do dism /online /norestart /add-package:"%SystemRoot%\servicing\Packages\%%i"
      del hyper-v.txt
      Dism /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Hyper-V -All /LimitAccess /ALL
      pause    
    

■ バッチファイルの実行:
作成したバッチファイルを 管理者として実行 する。
実行にはしばらく時間がかかり、最後にWindowsを再起動するか?を聞いてくるので Y で再起動を行う。

■ 作業終了:
Windows再起動後、スタートメニューに "Hyper-V" が出てくるようになる。

最後に

Hyper-Vが消えてのでHyper-Vの最有効化を行ったが・・
仮想マシンは復活しなかった・・

Hyper-V:メニューから消える?


本日(2024.11.05)の、やや再起動に時間がかかったWindows Update、
その後 Hyper-V を起動しようとしたらスタートメニューからHyper-Vが無くなった・・

再度Hyper-V

MiniPC:Hyper-VでCentOS


ミニPC:Hyper-VでCentOS

ミニPC (過去記事:買い物:ミニPC)にHyper-Vを構築しCentOS 7をインストールできるか?

まず、Windowsの機能の有効化または無効化に「Hyper-V」が出てこない。
以下の内容でバッチファイルを作成し管理者権限で実行することによりHyper-Vがインストールできる。
pushd "%~dp0"

dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\*Hyper-V*.mum >hyper-v.txt

for /f %%i in ('findstr /i . hyper-v.txt 2^>nul') do dism /online /norestart /add-package:"%SystemRoot%\servicing\Packages\%%i"
del hyper-v.txt

Dism /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Hyper-V-All /LimitAccess /ALL
  

続いてCentOSのインストール。
既定のメモリ4GBではメモリ不足でHyper-Vが起動できず、
2GBで仮想ゲストを作成、CentOSも問題無くインストールできた。


ミニPC, Hyper-V, Linux, CentOS

Hyper-V:ゲストOSが遅い(固まる?)


ゲストOSの動きが遅い(固まる)

Hyper-VのゲストOS(Windows11)の動きが急に固まってしまう(フリーズ)
しばらくすると動くようになる。

原因は不明だが、ホストのタスクマネージャでVMのイメージを置いている外付けSSDのアクセス100%になっている。
これが原因っぽい。

カスペルスキーの除外設定でSSDを対象外としたが変わらず。
SSDのディスクチェック、最適化実施 → 変化なし。

様子見


Hyper-V

Hyper-V上にUbuntuを構築


Hyper-V上にUbuntuを構築する

Hyper-VにUbuntuを構築するには「クイック作成」にて行うのがベスト。
isoイメージをダウンロードして構築するとなんか不安定なので。

クイック作成から "Ubuntu 22.04 LTS" を選択し[仮想マシンの作成]をクリック
仮想マシンが正常に作成されたら [設定の編集] より、
・[管理] - [チェックポイント] - "チェックポイントを有効にする" のチェックを外した

Ubuntuが起動したら、
・言語選択で "日本語" を選択 (日本語の選択肢はいちばん末尾にある)
・キーボードレイアウトは "Japanese" - "Japanese" を選択
・タイムゾーンは "Tokyo" (既定値のまま)
・ユーザ名等を入力

Hyper-V:Windows 11がインストールできない?


Hyper-V:Windows 11がインストールできない?

Hyper-V上にWindows 11をインストールしようとしたが出来なかった。
このPCではWindows 11を実行できません。
このPCは、このバージョンのWindowsをインストールするための最小システム要件を満たしていません。
詳細については、 https://aka.ms/windowsSysReq を参照してください。

原因

"トラステッド プラットフォーム モジュールを有効にする" にチェックを付ける必要がある。
Windows 11はTPMが必須なのを忘れてた。
※過去記事:Windows 11 #1:インストール


Hyper-V Windows 11

Hyper-V:仮想マシンが起動できない(その2)


仮想マシンが起動できない

Hyper-V上の仮想マシンが起動できなくなった。
過去記事 Hyper-V:仮想マシンが起動できない とは別現象。

マシンの状態を見ると「保存完了」となっている。

じゃ、保存された状態を削除すればいいのか?というと、なぜか削除できない。

構成バージョンのアップグレード、というメニューを実行してみたが・・・

仮想マシンの設定を確認すると、セキュリティの設定が「読み込みに失敗しました」となっている。

対処

面倒なので、同じ構成の新しく仮想マシンを作成。
ディスクは旧仮想マシンのvhdxファイルを追加した。
vhdxファイルはBitLockerで暗号化しているので起動時にリカバリーキーの入力が求められる。

残念ながらリカバリーキーはマシン起動時に毎回入力が必要。
解除するには、たぶんBitLockerの暗号化を解除し、また再暗号化が必要。


Hyper-V, トラブル

Hyper-V:仮想ゲストからネットにつながらない


Hyper-V 仮想ゲストからネットにつながらない

昨日Windows Updateを適用し再起動を行ったが、
その影響なのか、仮想ゲストからインターネットに繋がらなくなってしまった。
仮想ホストからは正常に接続できる。

状況

・仮想ゲストのネットワークは「外部ネットワーク」とし、固定IPを割り当てている。(192.168.1.106)
・ゲートウェイ(192.168.1.1)にアクセスできていない。
・仮想ホストへのアクセスもできない。
・仮想ゲスト間のアクセスもできない。

・仮想ゲストのDefault Switchのネットワークを追加してみる。
→ ネットにアクセスできた。
・仮想ゲストのネットワーク詳細設定からDefault Switchのネットワークを無効にしてみる。
→ アクセス不可となる。

仮想ホスト側の外部ネットワークに障害があると思われる。

対応

とりあえず Hy-er-Vマネージャーの仮想スイッチマネージャーより既存の外部ネットワークを削除し新たに作成、
仮想ゲストのネットワークアダプターを再作成した外部スイッチに接続、
原因は不明だが、これで正常動作となった。


Hyper-V

Ubuntu:日本語化


Ubuntuが日本語化されない

Hyper-Vのクイック作成でUbuntuをインストールしたが、日本語化されていない。
[Settings] - [Region & Language] では "Language" - "日本語" となっているのだが。

"Language" を "English (Unaited States)" へ変更してみる。
ログオフ - ログオンの後、改めて "日本語" へ変更してみる。

→ 変更されない?(日本語を選択してもEnglishのまま)
そしてエラー(「システムプログラムの問題が見つかりました」)が発生。

同じ設定画面の [Manage Installed Languaged] をクリックしてみる。
すると以下メッセージ。
「言語サポートが完全にはインストールされていません」
[インストール]ボタンをクリックしてみる。

言語サポートの画面が表示されたら [CLose] し、 元の "Region & Language" 画面で "Language" を "日本語" へ変更。
でも、やはり選択できない。

再度 [Manage Installed Languages] をクリック、
[言語のインストールと削除] ボタンをクリックし、インストールされている言語の一覧から "日本語" のチェックを外す。
念のため [Close] で画面を閉じ、再度同じ画面を表示させ "日本語" にチェックを付け日本語を再インストールする。

元の "Region & Language" 画面で "Language" を "日本語" へ変更。
でも、やはり選択できない。

OS再起動してみる。

なぜか日本語となった。

日本語を再インストールしOS再起動で直ったのかな?


Ubuntu, Hyper-V

Hyper-V:仮想マシンが起動できない


仮想マシンが起動できない

仮想マシンを起動したままホストOSの再起動を行った。
その際、ゲストOSは状態保存され、ホストOS起動時にゲストOSは保存された状態に復元される、筈であるが・・・
以下エラーで起動できなくなった。
'xxxx' の状態を変更しようとして、アプリケーションでエラーが発生しました。
'xxxx' は復元できませんでした。

イベントログを見てみる。
[Windowsログ] - [Application] には情報なし

[アプリケーションとサービスログ] - [Microsoft] - [Windows] - [Hyper-V-Worker] - [Microsoft-Windows-Hyper-V-Worker-Admin] に以下記録
'xxxx' はアドレス 3073376256 で RAM コンテンツを復元できません: {操作の失敗} 要求した操作が失敗しました。 (0xC0000001)。(仮想マシン ID D5D250AB-C189-4288-9CD4-6BF69469ED06)
で、原因は分かったが、どうすれば良い?

Hyper-Vマネージャーより不具合の仮想マシン上で右クリック - [構成バージョンのアップグレード]
[保存された状態を破棄してアップグレード] をクリックしてみる。

→ もしかしてこれで保存状態が破棄され治るかも?

→ [結果] 仮想マシンの状態が[オフ]となった。
この状態でゲストを起動。
無事に起動できた。


Hyper-V

Hyper-V:仮想ディスクの移動

ホスト側のドライブ容量不足のため、仮想ディスク(vhdx)ファイルを別のドライブ(Cドライブ→Dドライブ)に移動させたい

※ 前回記事:チェックポイント (スナップショット)


仮想ディスクの移動

たぶん、仮想マシンを停止させ、vhdxファイルをエクスプローラーで移動させれば良いと思うが。

1. 仮想マシン停止

2. vhdxファイルを移動
ついでにvhdxファイル名が「新しい仮想ハード ディスク.vhdx」となっていてかっこ悪いので「disk2.vhdx」に変更

3. Hyper-Vの設定でSCSIコントローラーのハードドライブから新しいvhdxファイルを選択しなおす

以上でOK


Hyper-V

Hyper-V:チェックポイント (スナップショット)

Hyper-Vのチェックポイント "運用" と "標準" の違いは?



運用チェックポイント (Production Checkpoints)
標準チェックポイント (Standard Checkpoints)

両者の違いは、運用チェックポイントは実行中の状態を保存しない。
この違いだけ?
Hyper-V, Checkpoints, Snapshots

Hyper-V:Hyper-VとVirtualBoxの内部通信

Hyper-V上の仮想マシンとVirtualBox上の仮想マシンを内部ネットワークで通信させる


やりたい事

Hyper-V上の仮想マシンを内部ネットワークで稼働させている。
また、同じホスト上でVirtualBox上の仮想マシンも内部ネットワークで稼働している。
この内部ネットワーク同士を通信させたいが・・・

実験

Hyper-Vで内部ネットワークを作成すると、ホストに "vEthernet (LocalSwitch)" というネットワークアダプタが作成される。
VirtualBox側仮想マシンのネットワーク設定を "内部ネットワーク" → "ブリッジアダプター" へ変更し、名前(アダプター)を Hyper-Vの内部ネットワーク用アダプタ (自分の場合は "Hyper-V Virtual Ethernet Adapter #2") を選択すれば通信できるんじゃない?

ということでやってみたところ、通信できた。

Hyper-V仮想マシンのネットワークは VLANを無効にしておくこと。有効にすると通信できない。


Hyper-V, VirtualBox, 内部ネットワーク

Docker:仮想上にDocker Desktopをインストール

http://docs.docker.jp/ [ダウンロードとインストール] Docker Desktop for Windows Docker Hub からダウンロード Docker Desktop Installer.exe

Hyper-V:BitLockerで暗号化


バージョン

ホスト/ゲスト OS:Windows 10 20H2 19042.928 (Hyper-V)

仮想上でBitLockerを有効にする

仮想上のWindows10でBitLockerを有効にしてみるが・・・

トラステッドプラットフォームモジュール (TPM) が使えない、ということで有効にできない。

この場合、仮想マシンをシャットダウンし、仮想マシンの設定 - [セキュリティ] で
暗号化サポートの "トラステッドプラットフォームモジュールを有効にする" にチェックを付ければ良い。


Hyper-V, BitLocker

Hyper-V:Windows2016を使う

Hyper-VのゲストでWindows2016をインストールしてみたが拡張セッションボタンが押せない。

※ 前回記事:


環境

ホスト:Windows 10 20H2 (19042.867)
ゲスト:Windows 2016 1607 (14393.693)
※ Standard Evaluation : 14393.rs1_release.161220-1747

現象

Hyper-Vのゲストとして手持ちの評価版2016をインストールした。
が、拡張セッションで接続できない。(拡張セッションボタンが押せない)
ゲストOSは内部ネットワーク化したので、ホストと通信できず、必要なファイルコピーが出来ずに困った。

対応

Hyper-VのゲストOS設定で "統合サービス" の "ゲストサービス" にチェックを付け、ゲストOS(Windows 2016)を再起動すればOK
ここにチェックを付けないと統合サービス(Integration Services)がインストールされず、拡張セッションが使用できないようだ。


Hyper-V, Windows 2016

その他の記事